infoQ(インフォキュー)の危険性・安全性と評判・評価
Contents
infoQとは?
infoQ(インフォキュー)はGMOリサーチ株式会社が運営しているアンケートサイトです。
普通のアンケートだけではなく、無料で遊んでポイントを稼ぐことができるゲームなどのコンテンツが豊富なことが特徴です。
ただ、他のアンケートサイトと比較するとポイントが若干貯まりづらいかもしれません。
infoQの概要
おすすめ度(10段階) | ★★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
---|---|
運営会社 | GMOリサーチ株式会社 |
ポイント交換先 |
|
ポイント交換レート | 1ポイント = 1円 |
最低交換額 | 100ポイント(100円)から |
交換手数料 | 一部無料 現金は1交換につき100ポイント(100円) |
ポイント有効期限 | 年1回の登録情報更新を行わなかった場合に失効 (更新期間はメールにて通知があります) |
携帯(スマホ)での利用 | スマホ用のレイアウトあり |
年齢制限 | 義務教育を終えた15歳以上なら登録できる(中学生不可) |
家族の登録 | 不明(よくある質問などに明記なし) |
安全性の判断基準 |
|
メールマガジン | アンケートが届くと登録メールアドレスに通知が来る |
登録必須の個人情報 |
など |
infoQが合う人・合わない人
こんな人にオススメ
infoQはポイントがやや貯まりづらいという弱点があるアンケートサイトです。
従って、
- コツコツと地道に稼ぐことが好きな方
- 1ヶ月以上ポイント交換できなくても我慢できる方(2~3ヶ月に1回程度の交換頻度)
などに向いています。
こんな人は利用を控えた方が良い
infoQはアンケート以外にも多くのコンテンツがありますが、稼ぎやすさは千差万別ですので稼ぎやすいコンテンツのみを取捨選択して取り組まなければ時間がかかる割には全然ポイントが貯まりません。
そのため、
- サイト内の全てのコンテンツをやり込まなければ気が済まない方
は効率的に稼ぐことができませんので、利用をおすすめできません。
infoQの危険性と安全性
運営会社の規模
infoQはGMOリサーチ株式会社が運営しています。
- 設立年月日 : 2002年4月1日
- 資本金 : 2億9,903万円(2015年12月31日)
- 従業員数 : 93人(外部スタッフ・アルバイト含 2016年3月現在)
データ的にはそれほど大きな会社とは言えないかもしれませんが、東証一部上場のGMOインターネット株式会社のグループ会社ですのでグループ全体としてはかなり規模が大きいです。
そういう意味では、会社としての信頼性や安定感はバッチリだと言えます。
SSL/TLSあり
サイト内には通信内容を暗号化する技術であるSSL/TLSが導入されています。
従って、万が一通信内容を盗聴されてしまったとしても解読することは不可能ですので情報漏えいの心配は皆無です。
アンケートサイトという性質上、マクロミル利用時には多くの個人情報がインターネット回線上を飛び交いますが、安心できます。
プライバシーマークあり
日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」を満たすだけの個人情報保護体制が構築されていることを示すプライバシーマークも取得済みです。
多くの個人情報を登録するわけですから、プライバシーマークがあるのとないのとでは安心感が違います。
infoQのサイト内にプライバシーマークが掲載されていないのが残念ですが、infoQの運営会社である株式会社GMOリサーチの公式サイトにてプライバシーマークを確認できます。
上場企業である
運営会社の株式会社GMOリサーチは2014年10月に東京証券取引所マザーズ市場への上場を果たしています。
上場の際には上場審査がありますし、上場後は会社の決算や有価証券報告書などを外部に公開しなければならないので、株式会社GMOリサーチの信頼性は高いと言えます。
JMRAの正会員
また、JMRA(日本マーケティング・リサーチ協会)の正会員でもあります。
JMRAはマーケティング・リサーチの健全な発展と普及、倫理の確立のために設立された組織であり、品質の高いリサーチアンケート調査を行う際の基本原則となる「マーケティング・リサーチ綱領」やプライバシーマークの推進を行っていますので、その正会員であるインフォキューは信頼性が高いです。
運営歴が長い
infoQを運営しているGMOリサーチ株式会社の前身となるGMO総合研究所株式会社の設立は2002年4月で、2006年9月に旧「GMOリサーチ株式会社」を吸収合併した際に称号変更を行い現在のGMOリサーチ株式会社となりました。
公式サイトを見てもいつからinfoQが運営されているかは明記されていませんが、おそらく吸収合併した2006年9月の時点ではinfoQのサービスがスタートしていると思われますので、既に10年近くinfoQのサービスが継続していると考えて良いと思います。
一般的にサイトの運営歴の長さは信頼性の高さに繋がりますので、infoQは危険性なく安全に利用できるアンケートサイトだと言えます。
メールマガジン
infoQに登録すると新しいアンケートが届く度に登録したメールアドレスに通知メールが届くようになります。
infoQはアンケートの数(特に「每日たまる」)が多いので通知メールの数も多く10~20通以上が届く日も多いのですが、この通知メールは設定変更などで停止することができないため、さながら迷惑メールのように感じられてしまうかもしれません。
この大量のメールに対処するには、
- 登録メールアドレスをinfoQ用のものに変更する
- メールの振り分け機能を使って専用フォルダに入れる
といった対策を良いと思います。
個人情報の登録
infoQに登録が必須の個人情報は、
- 氏名
- メールアドレス
- 電話番号
- 住所
だけですので、他のアンケートサイトと比べると少なめですし、住所は郵便番号・都道府県・市町村までで良いので自宅の住所を登録するのに抵抗がある人でも登録しやすいです。
なお、ポイントを現金に換金するなら銀行口座情報(口座番号・名義)も必要となりますが、後述の通りinfoQのポイント交換先はほぼ.money(ドットマネー)一択なので、銀行口座情報をinfoQに登録する必要はないと思います。
infoQの稼ぎ方
アンケート
infoQのアンケートは、
- (普通の)アンケート
- 每日たまる
- 体験・購入型アンケート
- 体験・購入型事後アンケート
といった多数の種類のアンケートがあります。
しかし、効率を考えるとこの中で取り組むべきものは(普通の)アンケートだけです(以下、単に「アンケート」とします)。
というのも、「アンケート」は1件につき最低でも2ポイントを、多いときは数十~100ポイント超を貰えますが、「每日貯まる」は常に1ポイントで固定だからです。
しかも、「每日貯まる」は1ポイントしか貰えない割には設問数が多く非常に効率が悪いので、むしろ回答しない方が稼ぎやすくなるというわけです(効率を無視して稼ぎたいなら「每日貯まる」に回答するのもOKですが、疲れるだけなのでおすすめはしません)。
また、「体験・購入型アンケート」と「体験・購入型事後アンケート」は商品やサービスを購入すると購入金額相当のポイントを貰えるのですが、infoQで取り組むよりもポイントサイトの方が案件数が多く利用しやすいので、わざわざinfoQで申し込みをする必要はないと思います。
テンタメ
テンタメとは、実店舗で購入した商品の感想をアンケートで回答することで購入金額の最大100%分のポイントが還元されるサービスです。
何も考えずに利用すると商品をお得に購入できるだけなのであまり旨味はありませんが、
- 100%還元のもののみを利用する
- 貯まったポイントは.moneyへ交換する(交換時に数%分のボーナスが付くため)
という条件でテンタメを利用することで、商品をタダで手に入れた上で数%分だけ儲けることができます(.moneyについては後述)。
なお、テンタメは複数のお小遣いサイトで利用可能ですが、どこかひとつのサイトで利用したら同一案件については他サイトで申し込みをすることは禁止されていますので注意が必要です。
ちなみに、テンタメは食品や飲料などの案件が多いので食費を浮かせる目的でも役に立ちます。
その他
その他、infoQには遊ぶだけでポイントを稼げる無料ゲームなどが多数ありますが、どれも時間がかかる割には全然稼げませんので効率重視なら無視してしまって良いです。
また、
- タイピングでためる!
- ライティングでためる!
は、青天井で稼げるのが売りで「月に5~10万円稼ぐ人も!」という煽り文句が掲げられていたりしますが、「タイピングでためる!」は廃人レベルでパソコンに張り付いて作業し続けなければ稼げませんし、「ライティングでためる!」は専門知識が必要となる案件が多く、調べる時間などを含めると決して効率が良いとは言えませんので、わざわざ取り組まなくても良いと思います。
ただ、「ライティングでためる!」については既に自分が知っている話題についての案件ならば記事を書きやすいですので、そういうケースに限っては取り組むことを検討するのもアリです。
ポイント交換
infoQの交換先は
- 現金
- LINEギフトコード
- Amazonギフト券
- ニッセンお買い物券
- ネットマイル
- ポイントタウン
- .money(ドットマネー)
- GMOポイント
- PeX
- 予想市場.jp×infoQ
- Gポイント
- 三井住友カードVJAギフトカード
- 義援金
の12つです。
最低交換額はLINEギフトコードは100ポイント(100円)からですが、その他は500ポイント(500円)からのものが多いです。
上記の中では、ニッセンお買い物券の交換レートが「500ポイント(500円) → 550円分」とお得なので、ニッセンをよく利用する方にはオススメです(手数料無料)。
.moneyがおすすめ
infoQのポイント交換は
- 500ptで交換すると損をするパターンが多い(500pt → 450円分など)
- 現金への換金は1,000pt(1,000円)から
- 換金時、振込み先にはジャパンネット銀行・住信SBIネット銀行・楽天銀行の3つしか選択できない
- 換金時には手数料が必要(1回100pt)
といった不利な点が多いです。
これらを一気に解決する手段として、ポイント合算サイトの.money(ドットマネー)にポイント交換をするのが一番良いです。
.moneyへの交換は、
- 最低交換額は500pt
- 等価(「500pt → 500マネー」)で交換できる
- .moneyへ交換すると数%のボーナスが付く
- .moneyへ交換すると100マネーを貰える(月1回のみ)
- .moneyから各交換先への手数料無料(現金も)
- .moneyから各交換先への交換レートがお得
など、infoQのポイント交換の不利な面をかき消してくれるどころかメリットしかないからです。
従って、ニッセンお買い物券に交換する場合を除いては、全て.moneyにポイント交換してしまうことをおすすめします。
まとめ
infoQはコンテンツは多いのですが、稼ぎやすいコンテンツが
- アンケート
- テンタメ
の2つしかないため、ポイントが貯まるペースはやや遅いです。
従って、稼ぎ頭としてメインで利用していくのはちょっと厳しいかなと感じます。
しかし、全く稼げないというわけではありませんので、マクロミルをメインのアンケートサイトとして稼ぎつつ、infoQは補助的な役割で利用するのが良いと思います。
2016/09/13