キューモニターの危険性・安全性と評判・評価
Contents
キューモニターとは?
キューモニターは50ポイント(50円)からポイント交換ができる国内アンケートサイトです。
アンケートの配信数もそこそこ多いため、すぐにポイント交換することができるという特徴があります。
キューモニターの概要
おすすめ度 (10段階) |
★★★★★★★☆☆☆(8/10) |
---|---|
運営会社 | 株式会社インテージ |
ポイント交換先 |
|
交換レート | 1ポイント = 1円 |
最低交換額 | 50ポイント(50円)から |
交換手数料 | 全て無料 |
ポイント有効期限 | 定期的に登録情報の更新を行わないと全て失効 (有効期限はログイン後のページで確認できます) |
携帯(スマホ)での利用 | スマホ用のレイアウトあり スマホアプリあり(iOS・Android) |
年齢制限 | 14歳以上なら登録できる (ただし、未成年は保護者の許可が必須) |
家族の登録 | 可能(メールアドレスは別々のものを用意する必要がある) |
安全性の判断基準 |
|
メールマガジン | アンケートが届くと登録メールアドレスに通知が来る |
登録必須の個人情報 |
など多数 |
キューモニターが合う人・合わない人
こんな人にはオススメ
キューモニターのアンケートの配信頻度は1日に1~5通といったところですので、每日コツコツとアンケートに回答していく必要があります。
また、最低交換ポイントの低さ(「50pt = 50円」)から、ポイント交換を行うまでに何ヶ月も待たないといけないということもありません。
そのため、
- 地道で細かい作業が好きな方
- 每日一定の時間(30分程度)を確保できる方
- 頻繁にポイント交換をしたい方
などに向いていると言えます。
こんな人は利用を控えた方が良い
一方で、稼げるポイントの絶対数はそれほど多くないため、
- 毎月確実に500円以上のポイント交換をしたい方
には向いていません。
もちろん、多くのアンケートを消化してポイントを稼ぐ必要があります(アンケート1件につき最低2ポイント)ので、
- 地道で細かい作業が苦手な方
- 每日時間を確保することが難しい方
にオススメできないことは言うまでもありません。
キューモニターの危険性と安全性
運営会社の規模
キューモニターは株式会社インテージが運営しています。
- 設立年 : 1,960年
- 従業員数 : 780名(2016年3月31日現在)
1960年創業なので50年以上の歴史がある会社であり、創業当初からリサーチ事業を手掛けているリサーチ業界の老舗です。
また、グループ会社も多いため、インテージグループを統括する株式会社インテージホールディングスは
- 資本金 : 16億8,140万円
- 連結売上高 : 454億円(2016年3月期)
- 連結従業員数 : 2,349人(2016年3月末時点)
となっていますので、間違いなく大企業ですね。
SSL/TLSあり
サイト内には通信内容を暗号化する技術であるSSL/TLSが導入されています。
従って、万が一通信内容を盗聴されてしまったとしても解読することは不可能ですので情報漏えいの心配は皆無です。
アンケートサイトという性質上、マクロミル利用時には多くの個人情報がインターネット回線上を飛び交いますが、安心できます。
プライバシーマークあり
日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」を満たすだけの個人情報保護体制が構築されていることを示すプライバシーマークも取得済みです。
多くの個人情報を登録するわけですから、プライバシーマークがあるのとないのとでは安心感が違います。
JMRAの正会員
また、JMRA(日本マーケティング・リサーチ協会)の正会員でもあります。
JMRAはマーケティング・リサーチの健全な発展と普及、倫理の確立のために設立された組織であり、品質の高いリサーチアンケート調査を行う際の基本原則となる「マーケティング・リサーチ綱領」やプライバシーマークの推進を行っていますので、その正会員であるキューモニターは信頼性が高いです。
情報セキュリティ認証を取得済み
情報セキュリティ認証ISMS(ISO/IEC 27001:2005)はJISにより定められている情報セキュリティ確保のための枠組みのことで、情報を扱うコンピュータのシステム的・物理的なセキュリティ対策だけではなく、情報を扱う際の方針(セキュリティポリシー)やそれに基いた具体的な計画・運用、更には一定期間ごとの方針・計画の見直しなどを含む包括的なリスクマネジメント体制のことを指します。
近年では悪意ある者が情報セキュリティを突破する際の手口が巧妙化しており堅牢なセキュリティシステムの構築や情報を取り扱う者への教育の重要性が高まっていますので、そのような取り組みを行っていることを示す情報セキュリティ認証の取得は頼もしいと言えます。
運営歴が長い
キューモニターを運営している株式会社インテージは1960年創業当時からリサーチ業務に携わっていますが、キューモニターの運営開始は2008年となっています。
会社の歴史からするとごく最近の出来事ですが、それでも約8年(2016年現在)にも渡ってキューモニターの運営が継続しているということは、信頼できるアンケートサイトである十分な証拠になるはずです。
メールマガジン
キューモニターに登録すると、新着のアンケートが届く度に登録しているメールアドレスに通知メールが送られてきます。
アンケート数は1日に1~5通程度と結構バラつきがありますが、アンケートが多いときは通知メールも沢山くるので若干鬱陶しく感じるかもしれません。
そんなときは、
- 登録メールアドレスをマクロミル用のものに変更する
- 振り分け機能で専用フォルダに入れる
などの対策を行うのが良いです。
また、登録情報の設定にて、深夜・早朝時間帯のメール配信を停止させることもできますので、合わせて活用しましょう。
ちなみに、回答可能なアンケートはログイン後のページで確認できるので、定期的にログインさえしていれば通知メールを見なくてもアンケートに回答することは可能です。
登録が必要な個人情報
キューモニターを利用するときに必須となる個人情報は、
氏名・郵便番号・住所(都道府県・市町村・番地、建物名は任意)・電話番号・性別・生年月日・年齢・職業・居住形態・未既婚・同居人数・同居している方(配偶者・子供など)・運転免許・世帯年収・個人年収・アンケート回答端末(パソコン・スマホなど)
と、非常に多いです。
ポイントを換金するつもりなら銀行口座情報(口座番号・名義)も登録する必要があります。
ユーザーの属性にマッチしたアンケートを送らなければならないアンケートサイト側の事情を考えれば仕方ないとは思いますが、個人情報の登録に抵抗感がある方は敬遠してしまうサイトと言えるかもしれません。
逆に、個人情報を登録することを全然気にしないのであれば、
購読新聞・所有携帯電話・PHS・喫煙状況・自宅での飲酒頻度・自宅での飲酒の種類・最終学歴
といった任意の項目も全て入力しておくと、アンケートが届きやすくなると思いますのでおすすめです。
キューモニターの稼ぎ方
豊富なアンケート
キューモニターで配信されるアンケートは、
- 普通のアンケート(事前・本)
- 日記形式アンケート
- 商品モニター
- 会場調査
- インタビュー(オンライン・会場)
といった様々な種類のものがありますが、大半は普通のアンケートで特に事前アンケートが多いですので、きちんと丁寧に回答してポイント数の多い本アンケートに繋げられるように頑張りましょう。
たまに普通のアンケート以外のものが配信されたときは大きく稼ぐチャンスです。
日記形式アンケートは数ヶ月単位で毎月数百ポイントを獲得できたりしますし、会場調査・インタビューは1回で数千ポイント以上を獲得することも可能だからです。
商品モニターも、商品が無料で手に入る上にポイントまで貰えてかなりお得です。
本人確認はがきに注意
キューモニターへの会員登録が完了すると、登録した住所宛に運営会社の株式会社インテージからはがきが届きます。
そして、そのはがきに記載されている「はがきコード」という6桁の番号をキューモニターのサイト上で入力するとアンケートの配信スタートとなります。
逆に言えば、はがきコードを入力しない限りは絶対にアンケートは配信されませんので、見慣れないはがきが届いたからといって間違って捨ててしまわないように注意しましょう。
ポイント交換
キューモニターのポイント効果先は以下の通りで、手数料は常に無料です。
- Amazonギフト券 : 50ptから
- iTunesギフト : 500ptから
- nanacoポイント : 50ptから
- Tポイント : 50ptから
- 楽天スーパーポイント : 50ptから
- Gポイント : 50ptから
- PeXポイント : 50ptから
- 現金 : 500ptから
- JCBギフトカード : 1,000ptから
- 寄付 : 10ptから
iTunesギフト・現金・JCBギフトカードと寄付を除くと全て50ポイント(50円)からポイント交換できますので、他サイトのように最低交換額まで貯めることができずに全てのポイントが無駄になってしまう、という危険性は限りなく低いと言えます。
また、稼いだポイントに端数が出た場合も処理しやすくてありがたいです。
現金に換金する際は、楽天銀行・ジャパンネット銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・ゆうちょ銀行、のいずれの金融機関を振込先に指定する必要があります(本人名義の口座のみ)。
まとめ
アンケートの内容などはマクロミルと似ているので、既にマクロミルユーザーであるならキューモニターも違和感なく利用できるはずです。
アンケート1件で最低でも2ポイントは貰えますし設問数も長すぎず程良い感じでポイント稼ぎの効率も悪くはありません。
ただ、アンケートの配信数が多いわけではない(決して少ないわけでもありません)ため、大きく稼ぐのは難しいサイトと言わざるを得ません。
従って、キューモニターでは最低交換額が50ポイント(50円)の低さを活かしてコツコツと稼いでいくことになると思います。
マクロミルのサブサイトとして活用していきましょう。
2016/09/13